消化器内科について

消化管研究室

Gastrointestinal
TOP  >   消化器内科について  >   消化管研究室

About

消化管研究室について

福岡大学病院 消化管研究室では、食道・胃・小腸・大腸に関わるさまざまな病気に対して、専門的な診療を行っています。
がんやポリープなどの腫瘍性疾患、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患、さらには消化管出血や急性腹症などの緊急疾患、難治性の便秘や過敏性腸症候群などの機能性疾患まで、幅広い領域をカバーしています。地域の皆さまやご紹介いただいた医療機関と連携しながら、大学病院として質の高い医療の提供に努めています。

チーム医療で寄り添う炎症性腸疾患(IBD)

とくに炎症性腸疾患(IBD)に関しては、炎症性腸疾患先進治療センターを中心に、最新の診断技術と治療法を積極的に導入しています。センターの開設以来、患者数は年々増加しており、現在では全国的にも有数のハイボリュームセンターとして注目されています。
医師に加え、看護師・薬剤師・栄養士・ソーシャルワーカーが連携したチーム医療体制のもと、患者さん一人ひとりの生活に寄り添った全人的な医療を実践しています。

内視鏡診療に注力

内視鏡診療は、当科の中心的な診療領域のひとつです。胃がんや大腸がんなど、消化管腫瘍に対する早期診断および内視鏡治療に積極的に取り組んでおり、専門性の高い検査と治療を提供しています。
また、ダブルバルーン小腸内視鏡やカプセル内視鏡を活用した小腸疾患への対応も、当院ならではの特徴です。進歩の著しい内視鏡分野において、常に最新の知識と技術を取り入れながら、後進の育成にも力を注いでいます。

さらに、福岡大学病院は福岡市西部の救急医療を担う中核病院として、消化管出血や腸閉塞といった急性疾患にも24時間体制で対応しています。外科との緊密な連携により、緊急時でも迅速かつ的確な治療が可能です。限られた医療資源の中でも、地域医療への貢献と紹介元の先生方からの信頼に応えるべく、誠実な診療を日々心がけております。

Staff

スタッフ紹介

主任教授

平井 郁仁

准教授

芦塚 伸也

助教

船越 禎広

助教

久能 宣昭

助教

向坂 秀人

助教

松岡 弘樹

助手

柴田 衛

助手

柯 懿玲

助手

犬尾 和子

大学院生

能丸 遼平

福岡大学西新病院

阿部 光市

糸島医師会病院

山口 真三志

戸畑共立病院

黒木 大世

福岡県済生会大牟田病院

松岡 賢

さくら病院

江上 弥之介

Case Numbers

年間検査件数・治療症例数

  • 上部消化管内視鏡検査:4,800件
  • 下部消化管内視鏡検査:2,550件
  • 小腸内視鏡検査:70件
  • カプセル内視鏡検査:95件
  • 上部消化管ESD:131件
  • 下部消化管ESD:123件

Initiatives

取り組み

将来の炎症性腸疾患(IBD)の進歩のために

消化管研究室では、炎症性腸疾患(IBD)の病態解明や診断・治療に関するさまざまな臨床研究および基礎研究に取り組んでいます。特に、治療が難しい炎症性腸疾患に対して使用される分子標的薬(生物学的製剤、JAK阻害薬、S1P受容体調整薬)の有効性や安全性について、実臨床のデータをもとに検討を行っています。
また、疾患の進行や再燃リスクを予測するための血中サイトカインやバイオマーカーの探索にも注力しており、患者さん一人ひとりに最適な治療戦略を立てるための個別化医療の実現を目指しています。
さらに、生理活性ペプチドである「アドレノメデュリン」に着目し、新たな治療薬の開発や、新規バイオマーカーの発見にも取り組んでいます。これらの研究は、将来のIBD診療のさらなる進歩につながることを目指し、産学連携や他施設との共同研究も積極的に推進しています。

単施設研究

  • 潰瘍性大腸炎の臨床経過に関する単施設後ろ向き研究
  • クローン病の臨床経過に関する単施設後ろ向き研究
  • 炎症性腸疾患に対する抗TNF-α抗体製剤治療における粘膜治癒の予測因子についての前向き研究
  • 炎症性腸疾患患者に対するチオプリン製剤治療における6-TGN測定の意義と個別化医療に関する探索的研究
  • Crohn病患者におけるGranuloma検出率と臨床病態との相関について

多施設共同研究

  • 潰瘍性大腸炎に対するJAK阻害薬の治療状況とその成績(FUコホート)
  • 炎症性腸疾患患者における5-ASA不耐の現状:多施設共同後ろ向き研究
  • クローン病の活動性に関連する要因分析と寛解維持への睡眠障害改善効果の検証
  • クローン病の小腸病変における小腸カプセル内視鏡と便中カルプロテクチンの相関
  • 炎症性腸疾患患者における潜在性結核感染症の現状に関する多施設共同研究
  • ベーチェット病の病態解明および治療法の開発を目的とした全国レジストリの構築
  • 小腸腫瘍に対する当院の診断・治療実績の検討
  • バイオインフォマティクスの解析ツールを用いたOmics-Based Japan IBD panelの開発の前向き観察研究
  • 大腸憩室炎の多施設共同前向き観察研究
  • 日本人の潰瘍性大腸炎、クローン病、関節症性乾癬患者を対象としたアダリムマブバイオシミラーFKB327の有効性と安全性について(FKB327 Japan Registry Study)
  • 腸管ベーチェット病重症度基準確立を目的とした妥当性検討のための多施設共同観察研究
  • クローン病に対する実臨床でのリサンキズマブの有効性を評価する前向き市販後非介入研究(APPRISE)
  • 中等症から重症のクローン病患者を対象とした、実臨床下でウパダシチニブの効果の発現速度及び持続性を評価する3年間の国際共同前向き製造販売後観察研究(UPlift)
  • カロテグラストメチルの活動期潰瘍性大腸炎患者における有効性、安全性及び予後に関する調査-多施設共同観察研究- CANAL study
  • 新規に治療を開始した潰瘍性大腸炎患者における治療反応性と抗インテグリンαvβ6抗体価の推移-多施設共同前向き試験-
  • 高ずり応力を伴う循環器疾患に随伴する消化管血管異形成の形成・消退の実態解明
  • 原発性硬化性胆管炎(PSC)と炎症性腸疾患(IBD)の関連性に関する臨床的検討

その他の研究室

TOPへ戻る