消化器内科について

胆膵研究室

Pancreatobiliary
TOP  >   消化器内科について  >   胆膵研究室

About

胆膵研究室について

胆膵領域の良悪性疾患の診断とおよび内視鏡診療と全身化学療法を担当しています。
胆膵領域の診断には各種画像診断が欠かせませんが、特に超音波内視鏡 (EUS)が威力を発揮します。当研究室では診断目的の EUS およびEUSガイド下検体採取を積極的に行うことで、的確な診断を行よう務めています。

多岐に渡る内視鏡治療

当研究室の担当する内視鏡治療は多岐に渡っており、結石治療や胆管・膵管ドレナージといった基本的なものから、経口膵胆管鏡を用いた診断・治療、バルーン内視鏡を用いた術後再建腸管症例の診断・治療、超音波内視鏡ガイド下治療、消化管ステント留置術など、専門施設ならではの高難易度処置も多数行っています。

Staff

スタッフ紹介

准教授

石田 祐介

講師

古賀 毅彦

助教

土屋 直壮

助手

松元 慶亮

助手

福山 真

大学院生

北口 恭規

Case Numbers

年間検査件数・治療症例数

内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP関連手技):約400例

超音波内視鏡(EUS関連手技):約400例

Initiatives

取り組み

  • ERCP/ESDシュミレーターを使ったトレーニング
  • 超音波内視鏡を駆使した的確な診断
  • ERCP関連手技および EUS を用いた低侵襲治療
  • 消化器外科、放射線科、病理とのスムースな連携による、各症例に応じた適切な医療の提供
  • 各種全身化学療法の安全な導入と継続
  • 新規内視鏡治療・デバイスの開発
  • EUSガイド下検体採取により得られた検体を用いた基礎研究

その他の研究室

TOPへ戻る